明けましておめでとうございます!
オンライン個別指導のNEXELです。昨年は多くの方に私たちのサービスにご関心をいただき、心より感謝申し上げます。2025年も、一人ひとりの夢や目標を叶えるために、より良い指導を提供してまいります。
新しい年を迎え、今年受験を迎える皆さまにとっては特に重要な一年となることでしょう。中学受験、高校受験、大学受験のそれぞれにおいて、教育環境や受験制度が大きく変化しています。NEXELでは、こうした最新の情報をもとに、受験生と保護者の皆さまを全力でサポートするための取り組みを強化しています。
この記事では、2025年度の受験における最新動向を詳しくご紹介します。教育のトレンドを知ることで、志望校選びや学習計画の参考にしていただければ幸いです。
中学受験のトレンド
2025年度の中学受験では、2月2日が日曜日となるため、多くの学校で入試日程の調整が行われています。この「プチサンデーショック」により、例年とは異なるスケジュールでの受験準備が求められます。特に、多くの受験生を集める青山学院中等部が試験日を変更したことが、他校の志願者数にも影響を与えると見られています。試験日程の重複を避けるための綿密な計画が必要となる難しい年となります。
さらに、進学校と大学付属校の特徴を併せ持つ「ハイブリッド型」の学校が引き続き人気を集めています。これらの学校では、進学実績だけでなく、将来の選択肢を広げる教育プログラムが評価されており、特に保護者様の間で広く注目を集めています。私たちNEXELが理念として掲げる「生涯にわたって自身を支えるスキルの獲得」は、これに通じるものであります。
また、共学化や1科目入試、資格入試の導入などが徐々に進み、入試制度そのものが多様化しています。受験生には、志望校の最新情報を正確に把握し、それに応じた学習戦略を立てることが重要です。
高校受験の最新情報
高校受験においては、入試制度の多様化が顕著です。総合型選抜や推薦入試が拡大され、学力試験だけではなく、生徒一人ひとりの特性や個性を評価する動きが広がっています。このため、学業成績だけでなく、課外活動や特技をアピールする準備が求められます。
さらに、ICT教育の推進が進んでおり、プログラミングや情報リテラシーに関する問題が一部の学校で入試内容に加えられる動きも見られます。これらの知識は、将来の学びや社会での活躍にも直結するため、早い段階からの学習が重要です。
また、学力以外の評価を重視する学校が増えており、面接や小論文で自己表現の力を問われることが多くなっています。これに対応するためには、コミュニケーション能力や論理的な表現力を養うことが求められます。
大学受験の注目ポイント
大学受験では、2025年度から新課程入試が開始され、大きな制度変更が行われます。国語の試験時間が80分から90分に延長されることで、試験中の時間配分が重要になります。また、新たに「情報」が教科として加わり、プログラミングや情報リテラシーに関する知識が問われるようになります。これらの変化により、従来の試験準備だけでなく、幅広い教科への対応が必要です。
さらに、推薦入試や総合型選抜(AO入試)を利用する受験生が増加しており、特に私立大学では、これらの方式が全入学者の約6割を占めるとされています。国公立大学でも、年内入試の割合が拡大傾向にあり、従来の学力試験だけでなく、総合的な評価に対応した準備が求められます。
また、志望校の選択肢が多様化する中で、語学や国際関係学系統の人気が上昇しています。これにより、受験生は将来のキャリアを見据えた学部選びがより重要になっています。
2025年度の受験では、これまで以上に多様化する制度やトレンドへの対応が鍵となります。私たちNEXELでは、こうした情報を基に、一人ひとりに合わせた最適な学習プランを提供しています。受験生が自信を持って試験に挑めるよう、全力でサポートしてまいります。
受験準備を進める中で、「どこから手をつけたらいいのか分からない」「志望校に向けた具体的な計画を立てたい」というお悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。NEXELでは、こうした不安を解消するために、無料学習プランナー面談をご提供しております。
この面談では、受験生一人ひとりの現状や目標に合わせた学習プランを専門のプランナーが丁寧にご提案いたします。面談を通じて学習の優先順位や効果的な学び方を明確にし、受験成功への第一歩を踏み出していただければ幸いです。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
2025年
オンライン個別指導 NEXEL